抗菌薬ってなにから勉強したらいいの?実際にやっていた勉強2021

医者になってすぐ、処方をすることになります。

抗菌薬にはたくさんの種類がありますし、

いけゾシン!

とりあえずメロペン!

とだけではしょぼい医者でしょう。

医者の技量的にも信頼に値しないですし、

薬剤師さんから頼りない目で見られますし、

自分にも自信をもって処方できないですし、

なによりも、なんかださい。(笑)

そんな医者にはなりたくないなー

と思いながら日々過ごしております。

抗菌薬の選択にはたくさんの答えがあり、

専門家の先生にコンサルトが必要な問題も多々あります。

ですが、そんなレベルの問題ではなく

若手外科医の僕がどんなものから勉強したか

実際に読んだ本や学習方法を提示します!

抗菌薬の勉強ってなに

まず何から勉強したらいいのか。

正直、国家試験を通っただけの僕のような愚者であれば

抗菌薬の種類と名前を覚えるだけで精一杯。(笑)

どんな種類がどんな作用機序だとか、

一般名と商品名、どの薬がどの薬か。

薬がどういう配合されているか。

抗菌薬の歴史とか。

その辺はうっすらと勉強した記憶があります。

ですが、その通り。

実際の臨床では、きっと使う症例がある程度絞られてきており

使う薬にも絞られているから特に気にしていないのでは?

結局、培養結果で感受性のある抗菌薬を投与しますから

深く考えずとも、流れていくでしょう。

そんな先の医者スタイルに関してはおいておいて、

最初はどんなことから勉強するべきか。

僕は、臓器・微生物・抗菌薬の3つに注目して勉強するべきだと思います。

実際にやってきた勉強

臓器・微生物・抗菌薬

この3つに注目するやり方は、ピンと来た人もいるのでは?

そうです。

めっちゃくちゃ有名な本。

岡先生の感染症プラチナマニュアルの教えです。

僕は、まずなにから勉強したらいいんや~と

思いつつ、その都度調べて漠然と過ごしていましたが、

ざっくりした本をいろいろ読んでも頭には思うように

定着せず、

結局ケアネットTVの有料に登録して、動画講座を受けました。

月5000円ほどで高いですが、10分程度でわかりやすい講義を好きなだけ受けられるので

かなり為になったと思います。

時間がなくなったことと、お金もったいないなと思ったので現在は有料会員はやめてしまいましたが、

かなり勉強になりました。

導入としてはオススメできます。

ケアネットに関しては、有料月額会員になるのはな~。と思うかた

僕の友人は、観たい講義があればその都度、講義だけ購入して

閲覧しているそうなんで、

ワンポイント利用みたいなことも可能だそうです。

 

感染症プラチナマニュアルで勉強したあとは

王道のサンフォード感染症マニュアル、今日の治療薬で薬についてはその都度調べています。

あとは実際に臨床の勉強をしていくうえで

どんな薬剤を選択するべきかみたいな本がちょくちょく出てくるので参考にしています。

症例報告でもよく挙げられていますね。

おすすめの勉強スタイル

やっぱり有象無象もわからない時には

勉強もなにも捗らないと思います。

そして、自分なりの解釈ができてしまうと

なかなか改めて勉強しなおすことも

しなくなってしまうと思うので、

動画講座や一冊しっかりと読むことが、

自分の知識が深まるのではないかと思います。

その後の一般診療に関しては、どこの誰ぞが一個人が書いた書籍ではなく

ガイドラインや治療指針を参考にするべきだと思います。

サンフォードとかね。

まとめ

僕もじっさいにぶち当たった壁。

そして、この壁は忘れるたびになんどもぶち当たります。

今度は抗菌薬の勉強まとめを記事にしたいなーと思いました。

以上です。ありがとうございました。2021/05/21

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA