一流の人は訓練や練習をどうしていたのか。習得への情熱-チェスから武術へ

The Art of Leaning 習得への情熱-チェスから武術へ-

この本のレビューになります。

一流といわれる人はすごい人。

漠然とそういう印象があります。

実際に一流はしていること、出来ること、実績もすごいから評価されていると思います。

そんな一流になる為には、一流の人たちは何を意識していたのか。

どんな本?面白い?

チェスという頭を使う世界で一流と言われる人が

武術でも一流を達成してしまった。

そんな人を調査。

さらに、修練が必要と言われる

料理人や勉強、外科医などの職業の一流の人の

生活習慣、日々の工夫などを調査し

考察した本になります。

面白い。

これを読めば、

自分の身近とは違う世界の価値観に触れられた気がして

意識やモチベーションが上がりました。

 

一流の人も最初から一流ではない。

頭ではそう思いたいですし、

実際そうなんでしょう。

でも、本にデータとしてまとめられていると

面白いですよね。

Take home messageは?

気になるのは実際何を意識していたのか。

ここだけでいいですね。この記事は。

どの一流の人にもあった特徴は、

①15分程度の努力の継続

②失敗したことのfeedback

この2点です。

 

 

①はどういうことかというと

ストレスにならない程度の短い、簡単な努力から始めて継続していったという事実です。

継続こそが力

継続できることが才能

とよく言いますが、

継続するために工夫をしているんですね。

これくらいならできるだろうな~という簡単で短い作業。

自分の能力が高くなっていけば、

間違いなく短い時間でも、

より質の高い努力ができるようになります。

更に、半年以上やっていたら

楽しくなり、

時間をかけたくなる可能性もあります。

最初は努力を長くしないことを意識したほうがいいでしょう。

なぜなら、最初はモチベーションが高いので

長く、難しいことをやれてしまうんですよね。

ただし、データによると

気張りすぎて、ガス欠を起こすことが多いそうです。

長く続けていき、自分の一部になってしまわないと

壁にぶつかった時に解消できないでしょう。

 

 

②について

自分の失敗したことについて

反省し、次に生かすためのフィードバックを横着にしないこと。

そうすれば

着実に成長できるということですね。

もちろんそうですよね。そんな効率のいいことはないよ。

理想論だよ。

と思ったんですけど、

理想を目指さずに理想に近づくことの方が無謀

と気づきました。

少しでも効率よく成長し、高みを目指すための工夫なんだなと思いました。

具体的には

・失敗した事実

・失敗した原因

・失敗した原因に対する推測

この3点を書き出すことです。

これが上手くできていたらいいんでしょうが、難しいですね。

実際にやってみた。

1か月間2つのことを意識して始めてみました。

①に関しては簡単です。

僕の場合は外科医なので、手術の修練ですね。

新しく始めることはモチベーションが高いので

続けられます。

時間を忘れて長く、練習してしまうことがあるので

いつかガス欠してしまうんだろうなー。

と、思って続けています。

②に関してはエクセルで表を作って

実際に書き出しています。

正直、うまくいっていません。

頭で反省して、次に生かそうと思うんですが。

いつも、事実と原因だけで終わって

推測というのが、曖昧になっています。

これも続けていけば、崇高されていくんでしょうか。

もう一度読み直してみたいと思います。

まとめ

一流と呼ばれたい。思われたい。思いたい。

自己の矜持をもって、日々生きていたい。

自己承認欲求の極致ですね。

今日も頑張ります。以上です。2021/04/28

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA